「未分類」カテゴリーアーカイブ

U19日本代表 8月合宿①

【U19ナショナルチーム】
8月 U19強化合宿~①
合宿日程:2025年8月20日(水)〜24日(日)
場  所:埼玉県戸田ボートコース

昨日より、2025 Asian Rowing U19 Championshipsに向けた国内合宿がスタートいたしました。

4月に行われたSBSを勝ち抜いた面々で大会に向けたクルー編成を行い、大会へ臨みます。

大会まで日数も迫っており、多くの練習機会があるわけではありませんが、選手は一回一回の練習での一漕ぎ一漕ぎを大事にしながらSPEEDに磨きをかけています。

24日に出国し、現地でのトレーニングの後、28日から予選がスタートします。

次世代のJAPAN Rowingを担うU19選手に、ぜひ注目と応援をよろしくお願いいたします!

◎M 1× 上野晴生(美方高校)

◎W 1× 林直美(美方高校)

◎M 2× 田中智大(熊本学園大学附属高校)、堀尾力(京都工学院高校)

◎W 2× 山内愛稀(今治工業高校)、越智かのか(今治北高校)

◎M 4× 首田笙(津幡高校)、岡本成世(鳥取城北高校)、一瀬弥満登(若狭高校)、上前隼人(若狭東高校)

◎W 4× 小松煌(本荘高校)、野口奈央(館林女子高校)、中世古那奈(美方高校)、梶ひまり(加茂高校)

2025 U19 SBS 2日目

本日、2025 U19 SBS2日目の日程が行われました。

午前中に、準決勝(A/B、C/D)と21位以下の順位決定(決勝E〜J)が行われました。

明日はいよいよ、決勝A〜Dが行われ、U19 世界選手権とU19 アジア選手権の日本代表候補選手が決定します。

また、明日は荒天が予想されるため、1時間前倒しで日程を進行する予定です。

その他明日の組み合わせ等の詳細は、JARAのHPの2025 U19 SBSのページ(下記リンク)よりご確認ください。

JARA HP(2025 U19 SBS)

https://www.jara.or.jp/kyoka/current/2025u19sbs.html

男女準決勝A/B,C/D 結果

https://www.jara.or.jp/raceresult/2025u19sbs/result_sfabcd.pdf

男女決勝E〜J 結果

https://www.jara.or.jp/raceresult/2025u19sbs/result_fefghij.pdf

U19 SBSについての諸連絡 その2

先日、こちらのホームページでもご案内いたしましたが、出場校の選手、引率の方はJARA HP​より、各種連絡事項の確認をお願いいたします。

また、今後の追加・修正の連絡も入る可能性がありますので、すでにご確認いただいている方も、こまめに情報が更新されていないかの確認をしていただきますようお願いいたします。​

以下、連絡事項の補足等です。

今回、施設利用料の発生する海の森での実施のため、様々な制限(時間指定や、場所の指定など)​がございます。ご確認ください。

●会場オープンについて​
23日は、12:00会場オープンとなります。
それ以前の会場への侵入及び艇置き、会場でのトレーニング等は、お控え頂きたくようお願いいたします。(24日以降も、日によってオープンの時間が定められていますので、ご確認の上、利用をお願いいたします。)

●コースオープン時間
今回は公式練習(コースオープン)の時間が設定されておりますので、練習をする場合は、指定された時間内でお願いいたします。(こちらも日によってオープンの時間が定められていますので、ご確認の上、利用をお願いいたします。)

●オープンチャットについて
オープンチャットQRコードを、各エントリー団体へメールにて事務局よりアナウンスがありますので、ご確認ください。また、23日12:00の会場オープン以降にも、QRコードを貼り出しますので、オープンチャットへの参加をお願いいたします。
なお、オープンチャット開設後諸連絡はオープンチャットに入りますので、関係者(選手、監督、引率等)の方は必ず参加をお願いいたします。

●チームマネジャーミーティングZoom について
URLを各エントリー団体へメールにて、事務局よりアナウンスがありますのでご確認ください。

競技者育成プログラムに基づく高校生対象の有望競技者発掘育成合宿【2月】①

2/2〜2/7の期間で、埼玉県戸田ボートコースおよび、味の素ナショナルトレーニングセンターにて、競技者育成プログラムに基づく高校生対象の有望競技者発掘育成合宿【2月】が行われます。

1月合宿のメンバーで継続して行い、今回、乗艇練習では舵手無しクォドルプルとダブルスカルでのトレーニングとなります。舵手無しクォドルプルは、コックスが乗らない分、高校生ではなかなか体験できないほどのスピードの中で、船のスピードをより感じて、上手に滑らせられるかがポイントになります。

2/3には、JISS(国立スポーツ科学センター)にて、持久性能力の指標となる、Vo2 Max測定やLT値(乳酸性閾値)の測定やドーピングについての講習など、オリンピック選手など、国内のトップ選手が利用する施設での測定や講習を予定しています。

今回も多くの方々のご支援のもと、合宿を実施させていただきます。よろしくお願いいたします。

合宿の様子は開始後にアップさせていただきます。